講演会・講師依頼のパートナー、講師派遣をお探しの方は講演講師ナビへ

講演講師ナビ
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。電話受付時間 月~金 9:00~18:00  

TEL:03-5925-1705

福田 耕治 ふくだ こうじ

  • 早稲田大学政治経済学術院名誉教授・同大学EU研究所招聘研究員(前所長)
  • 立命館大学衣笠総合研究機構上席研究員
  • 東北公益文科大学非常勤講師
講演内容
教育・進路/就職サポート・キャリア教育/ライフスタイル/モチベーションアップ/人生/環境/政治・経済・文化/ビジネス
生年月日
1953年10月26日
講演可能地域
  • 全国
印刷用ページへ

早稲田大学名誉教授、EUや国際行政学、グローバル・ガバナンスの第一人者

駒澤大学法学部・早稲田大学政治経済学術院の教授を経て、現在は早稲田大学名誉教授。専門は、国際行政学やSDGsのグローバル・ガバナンス、特にEU政治経済統合研究に精通。日本EU学会理事長、グローバル・ガバナンス学会理事長、日本公益学会理事長、日本比較政治学会理事、日本公共政策学会理事などを歴任し、経団連21世紀政策研究所研究員(2018~2021年)、外務省政策評価アドバイザリー委員会の委員を20年間(2003~2024年)にわたり務める。経団連、経済同友会、内閣府、国立国会図書館、NHK国際放送および全国の大学・大学院・高校などでの講演歴あり。著書は、『国際行政学―国際公益と国際公共政策』(有斐閣、2012年)や『国際行政の新展開―国連・EUとSDGsのグローバル・ガバナンス』(法律文化社、2020年)、『EU・欧州統合の新展開とSDGs 』(成文堂、2023年)などをはじめ多数。

経歴・職歴

1977~1983年 早稲田大学卒・同志社大学大学院法学研究科修了(政治学博士)
1983~1998年 駒澤大学法学部・専任講師・助教授・教授
1998~2024年 早稲田大学政治経済学部・同大学院政治学研究科(政治経済学術院)教授
2024~現在 早稲田大学名誉教授

講演テーマ

EU統合の制度と政策₋ブリュッセル効果と日本への影響

欧州統合の歴史と現在、EUの制度構造とその政策形成過程の特徴を分かり易く解説し、EUの規制が日本にいかなる影響を与えるのか、EUの規制がグローバル・スタンダードとなる「ブリュッセル効果」について、持続可能な企業デューデリジェンス指令やUSB-Cタイプ指令などの具体例を挙げ影響と対策を考える。


EUにおける国連SDGsのグローバル・ガバナンスと日本

欧州では企業価値の向上や高収益性の実現、環境・社会・ガバナンス(ESG)の取り組みを評価するESG投資が急拡大し、SDGsを各国で経済政策や産業政策に組み込む動きも活発化している。EUはSDGsの国際規範の制度設計と実現のために国連と協力し、SDGsの目標達成にむけ、日本企業への示唆を考える。

成功哲学を科学する:夢と現実を繋ぐマインドセットと行動変容の実践スキル

長年、成功哲学に接してきた経験を基に、政治学博士の講演者が、医学博士、理学博士の大学教員である親族との対話を通じて、また最新の認知科学の先端的研究成果をも踏まえて、多分野の知見を交差させながら、「夢をかなえる」ための理論と実践の接点を探り、自己実現のための行動変容を図る実践スキルを提言する。

40代からの女性の挑戦と家族:子育て後に歩み始めたもう一つの人生

子供の育児・教育、家庭と仕事の両立に直面した日々の家族を振り返る。葛藤を乗り越えて妻が専業主婦から一転、40代で大学院に進学し、子供に家事と研究と就活に苦闘する自分の背中を見せつつ、医学博士を取得し大学教授に至るまでの経緯を語り、人生100年時代の年齢やブランクを超えて可能性を拓く力について考える。

EUデジタル政策の現状と課題ープラットフォーム規制と日本企業への影響

  1.EUデジタル政策形成の背景
  2. EU・欧州委員会のデジタル政策とプラットフォーム規制、GDPRとブリュッセル効果
  3 EUデジタル戦略とDMAとDSAの特質、EUの戦略的自律とデジタル主権の確立
  4.サイバーレジリエンス法、AI倫理法などEUデジタル規制の日本への影響を考える

実績

【講演実績】
【メディア出演】NHK国際放送、千葉CS-TV、TBS-FMラジオの出演、読売新聞、読売オンライン(英語)、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、東京新聞、経団連タイムズの写真入り記事
【受賞歴・出場歴】リーゼ賞(経済欧学会)・政治研究櫻田会奨励賞
【その他講演実績】経団連会館で経団連企業経営者300名規模の講演を数回・経済同友会・国立国会図書館・官公庁での講演・東京大学、慶應義塾大学、同志社大学、立命館大学、法政大学、その他全国の大学・大学院・高校で講演。

【保有資格】
高等学校社会科1級教員免許
行政書士資格

主な著書

  • 福田耕治『現代行政と国際化』成文堂、1990年、改訂版1998年、単著
  • 福田耕治『EC行政構造と政策過程』成文堂、1992年、単著
  • 福田耕治『国際行政学―国際公益と国際公共政策』有斐閣、2003年、新版2012年、単著
  • 福田耕治編著『EU・欧州統合の新展開とSDGs』成文堂、2023年、共著
  • 福田耕治・坂根徹『国際行政の新展開―国連・EUとSDGsのグローバル・ガバナンス』法律文化社、2020年、共著
  • 福田耕治ほか編著『グローバル・ガバナンス学Ⅱ』法律文化社、2018年、共著
  • 福田耕治編著『EU・欧州統合研究』成文堂、2016年、共著
  • 福田耕治編著『EUの連帯とリスクガバナンス』成文堂、2016年、共著
  • 福田耕治編著『EUとグローバル・ガバナンス』早稲田大学出版部、2009年、共著
  • 福田耕治・福田八寿絵『EU・国境を越える医療』文眞堂、2009年、共著
  • 福田耕治編著『EU統合と欧州憲法条約の行方』早稲田大学出版部、2006年、共著
  • 福田耕治編著『多元化するEUガバナンス』早稲田大学出版部、2011年、共著
  • 福田耕治編著『EU・欧州公共圏の形成と国際協力』成文堂、2010年、共著
  • 以上を含む邦語の共著書30数冊、海外出版社の英文共著書8冊