講演会・講師依頼のパートナー、講師派遣をお探しの方は講演講師ナビへ

講演講師ナビ
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。電話受付時間 月~金 9:00~18:00  

TEL:03-5925-1705

蟹瀬 誠一 かにせ せいいち

  • 国際ジャーナリスト・キャスター
  • 明治大学国際日本学部教授、学部長
  • (株)ケイ・アソシエイツ取締役副社長
  • (株)アコーディア・ゴルフ社外取締役
講演内容
教育・進路/就職サポート・キャリア教育/ライフスタイル/モチベーションアップ/人生/環境/政治・経済・文化/ビジネス/芸能・文化・スポーツ
生年月日
1950年2月8日
講演可能地域
  • 全国
印刷用ページへ

国際ジャーナリストとして実体験に基づいたお話をします。

米国AP通信記者、フランスAFP通信記者、米TIME誌特派員、そして日本のテレビキャスターとしての取材力とコミュニケーション力で世界の今と未来への展望をを伝えます。

経歴・職歴

1973年 在学中、アジア代表インターンとして『TIME』誌ニューヨーク本社にてアジア・プロジェクトに携わる。
卒業後、米国AP通信社記者、フランスAFP通信社記者・写真部次長を歴任。日本の政治、経済、社会、文化にわたる幅広い問題を海外に伝える。また、ロサンゼルス・オリンピック、ソウル・アジア大会の取材も担当。

1974年 上智大学文学部新聞学科卒業。在学中フィリピンのアテネオ・デ・マニラ大学で交換留学生として1年間社会心理学などを学ぶ。

1987年から1年間 ロータリー財団ジャーナリズムフェロー、ミシガン・ジャーナリズムフェローとして米国ミシガン大学大学院に留学。テーマは米国大統領制とメディア、倫理と公共政策など。

1988年 『TIME』誌東京特派員として帰国。天皇崩御、日米経済摩擦、教育問題などについて執筆、ありのままの日本の姿を伝えることに力を注ぐ。また、『ノーと言える日本』で脚光を浴びた石原慎太郎氏を取り上げ、2ページにわたる署名インタビュー記事を掲載し話題となる。

1991年10月 TBS『報道特集』キャスターとして日本のテレビ報道界に転身。政治と暴力団の取材や、東欧の公害問題、カンボジア情勢などの海外ニュースを中心に取材、リポートする。また、西側のテレビジャーナリストとして初めて世界最大のロシア秘密戦略原子力潜水艦タイフーンの取材に成功。

1993年4月~1994年9月 テレビ朝日の新大型報道番組『ザ・ニュースキャスター』のメインキャスター。細川総理訪米やカンボジアのその後、タイの児童労働問題など国際ニュースを取材。

1993年10月 モスクワ最高会議ビルで起きた銃撃騒乱現場からリポート、同年12月にはロシア極右の党首ジリノフスキー氏の単独インタビューを行い高い評価を受ける。

1994年10月から1年間 テレビ朝日『サンデー・プロジェクト』の海外取材リポートを担当。フジモリ大統領インタビューとともに変わり行くペルー情勢、統一20周年のベトナムの光と陰、インド経済改革の行方、湾岸戦争と情報操作などのテーマを追う。米国マサチューセッツ工科大学の協力を得て「21世紀、日本の危機」という安全保障シミュレーション番組も手掛ける。

1995年10月~1997年4月 夕方ニュース『ステーションEYE』のメインキャスターを務める。『週刊地球テレビ』のキャスターも担当。
週末の夕方ニュース『スーパーJチャンネル』(日)メインキャスターを務めた後、

2000年10月~2002年3月 テレビ朝日のモーニングショー『スーパーモーニング』(月~金、8~10時)のメインキャスター。朝日ニュースターでもエネルギー問題に関する特別番組のメインキャスターを担当。米国同時多発テロ関連の取材ではワシントンやパキスタンの首都イスラマバードから現地リポートを行なう。

2003年から2006年 文化放送「蟹瀬誠一、ネクスト」(月~金、朝6時半~9時)のパーソナリティ。現在は『賢者の選択』(BS朝日)のキャスター、『ぴーかんテレビ』(東海テレビ)レギュラーコメンテーター。

1998年4月から 3年間立教大学社会学部でマスメディア論の教鞭をとる。

2002年春から 県立長崎シーボルト大学、上智大学などで時事問題研究の講義を行なう。

2004年度 明治大学文学部文芸メディア専攻教授に就任。

2006年 アコーディア・ゴルフ社外取締役、CNN/Golf Channel番組審議委員に就任。DECO「就職ブレイキングニュース」編集顧問。

2011年 (株)アヴァージェンス取締役に就任。

講演テーマ

グローバル経済と日本のゆくえ

グローバリゼーションによって急激に変化する世界経済と日本経済を読み解くキーワードと視点を解説。

賢者の選択、グローバル社会を生き抜く経営とは

グローバル社会を生き抜くために企業経営者が知っておくべき知識。

共働きから共育てへ、男女共同参画社会の実現を目指して

子育ての考え方を新しくして、男児共同参画社会実現への方策を考える。

グローバル人材の育て方とこれからの教育

グローバル人材とはどんな人材なのか。学部長、経営者、国際ジャーナリストとしての実体験を基にした話。

日本人だけが知らなかった英語上達法

劣等生でも英語の達人になれる。その極意を経験に基づいて解説。

実績

NGOジャパン・リリーフ・フォー・カンボジアとともにカンボジアで小学校を建設。
環境NPO活動を通して、国連環境計画(UNEP)からCertificate of Appreciationも受ける。
2005年10月 これまでの功績により故郷石川県津幡町より特別表彰。
2007年 NHK土曜ドラマ『ハゲタカ』に出演。
サントリービタミンウォター、セサミンCM出演。

『日経アソシエ』、『English Zone』、『FORTUNE』誌『UP TO SPPED ON FORTUNE』、『BRIO』、『PC Webzine』などにレギュラーコラム連載中