1963年生まれ、島根県出身、小さい頃より人を笑わせる事が好きな子ども、小学校1年で宮根誠司と出会い、芝居、コント、漫才をやる。20代吉本興業の芸人になる。活躍中、母親が脳梗塞になり介護が必要に。吉本を辞めて、島根へ帰郷。
母の介護が始まる。その介護は酷く「死ね、ふざける」を言い続ける毎日。それは8年間続いたがある切っ掛けで、笑顔の大切を感じる。H28年にその母の看取りを笑顔を追求し行う。その時の動画は感動を呼ぶ。講演活動は全国で行っている。
また同時期にデイサービス施設長になり、売上低迷のデイサービスを1年後には、マスコミが殺到するデイサービスに改革する。また諷詠社より「笑う門にはいい介護」を出版。友人の宮根誠司が推薦帯を書く。
子どもが3人おり、PTA活動も積極的。小学校のPTA会長を5年、市の連合会長を1年務める。
◎1963生まれ 島根県大田市出身 家族 妻、子3人
◎元吉本興業芸人
◎母の介護のため在宅介護経験
◎特別養護老人ホーム介護士
◎日本福祉大学3年中退
◎刑務所内にて介護講師2年
◎介護支援専門員
◎大田市五十猛小学校PTA会長5年
◎大田市小学校連合PTA会長1年
◎デイサービス施設長7年
◎4事業所統括本部部長1年
◎介護人材育成コンサルタント(個人事業)
◎介護労働安定センター委託講師
お笑い芸人で活躍中、母が脳梗塞で倒れる。介護のため帰郷し在宅介護が始まる。ストレスが溜まり虐待が始まる。一転して介護地獄に。8年間の時を経てある切っ掛けで笑顔の大切を知る。その後、母親が看取りの宣告される。全く反応のない母に対して家族5人で笑顔を追求する。その実映像は愛と感動で包まれる。
【介護・医療専門職向け】
現場経験を経て、施設長7年(デイを改革し日本一笑いのデイサービスと評判を取り取材殺到)、その後、組織論の勉強を活かし、徹底的に組織の活性と現場の圧倒的モチベーションアップ、そして「命」にこだわる。介護現場の活性に徹底的にこだわった具体策も提示しながらの元気になれる講演。
【介護・医療現場】
介護現場経験20年の私がアンガーマネジメントファシリテーターを取り、それを介護・医療現場用にモデルチェンジ。介護現場の特殊性を加味し、いかに怒りを乗り越えるか。個人そして組織内での取り組みの具体策を伝授。この講座はケアの質向上と高齢者虐待防止の必須アイテム。